2025年04月13日
かごしま未来の平和館プロジェクトBlog day 714
>>> このプロジェクトのイベント
「戦後80年 見る・知る・体感の戦争と平和展」開催まで
あと 68 日
今は亡き浦門休哉さんという鹿児島市に在住されていた方が
昭和20年(1945年)8月中旬 停戦によりソ連軍に拘束
され、11月 シベリアの地に送られて4年間に及ぶシベリア
抑留をご経験され、その証言をもとに絵で表現してもらった
ものをシリーズとしてご紹介します。内容が悲惨な内容のた
め連続掲載ではなく不定期でご紹介いたします。
(提供元:戦争を語り継ぐ集い・かごしま)
シリーズ1回目(全18回)
旧制中学での朝礼

朝礼では日の丸が掲げられ、生徒は直立不動の姿勢で教師や
配属将校の講話を聞いた。真珠湾攻撃の一報を知ったのも朝
礼だった。
戦争の状況は毎朝行われる朝礼で知った。開戦当初は「連戦連
勝」が伝えられ、他に情報を得る手段がなかったため、先生の
言葉通りに、日本の連戦連勝を神事、負けるとは少しも思わな
かった。
<編集部>
浦門さんは旧制中学に入学したその年に真珠湾攻撃を知ったこと
になります。(昭和18年3月には無事旧制中学をご卒業)
<ことば注記>
真珠湾攻撃・・・日本時間1941年(昭和16年)12月8日未
明(ハワイ時間12月7日)、第二次世界大戦において大日本帝
国海軍が、アメリカ合衆国のハワイ準州オアフ島真珠湾にあった
アメリカ海軍の太平洋艦隊と基地に対して行った
(ウィキペディアより引用)
ψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψ


「戦争のことを自分ごととして考えてください」
<注>各種メディアで報道された各種コメントを拾い集
めたものです。体験した者でしか語れない言葉の数々です。
不定期にお送りします。
ψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψ

健康こそ本当の富
あなたは今日のワンフレーズをみて、どのように感じた
でしょうか。ナルホドでしょうか。なにソレでしょうか。
■”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ 編集方針 ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ
当BLOGは一方に偏することなく中立を旨とした記
事を配信いたします。ただ、判断しない、グレーな
対応をとるということではありません。目的は幸福
を追及するという一点は譲らない方針のもと編集・
発信致します。
ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ
Posted by 野田洋一郎 at 00:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。