2025年01月18日

かごしま未来の平和館プロジェクトBlog day 629

>>>このプロジェクトのイベント開催まで あと155日


戦中の電球

垂水史談会様から垂水市文化会館に展示の戦中の電球をお借
りすることができました。感謝です。

写真にもある通り下しか光がでないように周りが紺色に着色
されています。夜間に空襲や艦砲射撃のの目安となることを
避けるために光を調節するための電球という点で現在あるこ
とが奇跡です。

投下管制用電球1全体
全長125ミリ、電球最大径59ミリ、金属部26ミリ
ガラス部92ミリ長、印字部直径20ミリ

灯火管制用電球記載部

「東部防衛司令部認定済」と記してあるところが戦時下らしい表示


別製品による点灯状態
灯火管制電球点灯状況
(写真:ウィキペディアより)

一般的には黒い布を電灯カバーにつけたようですが、この写真の
うに防空カバーと呼ばれるものを被せることで明るさを制限する
製品もあった。


電灯に被せるために市販された「国防カバー」
国防カバー
(注:豊橋市美術博物館のHPより転載)

ψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψ


県フードバンクセンターのごあんない

フードバンクロゴ
一般社団法人 鹿児島県フードバンクセンター
https://kagoshima-fbc.gicz.tokyo/


食品ロスをなくそう!
フードバンク活動支援!
被災者等支援!


<ご支援のお願い>
私達と一緒に食品ロス削減に賛同して頂ける方、スタッフも
募集しております
ご支援してくださる個人様、企業様、団体様を募集
子供達の困窮問題に積極的に活用させていただきます
子どもの貧困率13.5% 7人に1人が困窮している事にな
ります 1,000円で5人分の子どもの食事が提供できます

マンスリーサポーターを申し込んで頂くことで、食品を必
要としている方々、子供達へ継続的な食品の提供ができます


一般社団法人 鹿児島県フードバンクセンター
〒892-0814 鹿児島市本港新町3北埠頭ターミナル1F
電話 050-8884-6718 ファックス 050-8884-6719
kk.foodbankcenter@gmail.com

<編集部より>
活動を継続的に支援するために毎月ご紹介いたします。

ψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψψ


ワンフレーズロゴ

勝利は最も忍耐強い人にもたらされる。

あなたは今日のワンフレーズをみて、どのように感じた
でしょうか。ナルホドでしょうか。なにソレでしょうか。




”今日”の戦争と平和の語り部(鹿児島)情報ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ 編集方針 ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ
当BLOGは一方に偏することなく中立を旨とした記
事を配信いたします。ただ、判断しない、グレーな
対応をとるということではありません。目的は幸福
を追及するという一点は譲らない方針のもと編集・
発信致します。
ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ





Posted by 野田洋一郎 at 00:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かごしま未来の平和館プロジェクトBlog day 629
    コメント(0)