2023年08月03日
かごしま未来の平和館プロジェクトBlog day 95

「一般臨時貨幣 弐拾圓 造幣局」これはなに?
先月の重富民俗資料館で出会った人がわざわざ「こんなの
もありますよ」と言って見せてくれたものです。
記載された文字が右から左なので昭和20年以前のものだ
とは思いますが詳細は不明です。
そのA5大の大きさの袋には「一般臨時貨幣 弐拾圓 造
幣局」と押印されていて貨幣入れということはわかります
が、気になるのが”一般臨時貨幣”という名前が意味する
ものはなんなのかということです。
持参された方はまったくその由来やなぜ手に入ったのか不
明とのことでした。ただ、造幣局HPでもウィキペディア
でも「弐拾圓」という記載が見当たらないので余計に不思
議です。
どなたかご存じないでしょうか?
ウィキペディア「日本の補助貨幣」に詳しい情報
https://onl.bz/sPgHUwG
>>>このプロジェクトのイベント開催まで あと687日
~∞~∞~∞~コーヒーブレイク~∞~∞~∞~



<注>フェイスブックのサイトのため登録する必要があります。
https://ja-jp.facebook.com
ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ 編集方針 ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ
当BLOGは一方に偏することなく中立を旨とした記
事を配信いたします。ただ、判断しない、グレーな
対応をとるということではありません。目的は幸福
を追及するという一点は譲らない方針のもと編集・
発信致します。
ΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨΨ
Posted by 野田洋一郎 at 00:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。